子供も年をとっていくんだよ

 ミスチルっつーバンドはホントに面白いなぁ、と改めて思った。MP3プレイヤーを購入して、ミスチルの手持ちのアルバム(『versus』以降『Q』まで)から好きな曲だけ抜き取ってそれを流してみたんだけれども、思わず感心してしまった。小沢健二とはまた違った意味で、アルバムごとの特徴みたいなのがすごくある。versus以外のアルバムは本当に「悩みをどういう風に処理するか」というのの段階によってくっきりと言っていいほど分かれているように感じられる。
 『深海』・『DISCOVERY』―悩みにとらわれて、どうしようもない。&鬱&わりと矛盾が多い(矛盾の例は『ラララ』かなぁ)
 →『Q』―悩みながらも、世界のやさしさを認めるようになる(ここはちょっと自信ないけど)
 →『It`s wonderful world』&それ以後のシングル―すべてを受け入れて、許して、認める。
 というような感じ。ちなみに、『versus』は悩んでない。悩んでいても、現実的。
 ミスチルは、次のアルバムが最高傑作になるだろう、というような記述をすなふさんの同人誌のあとがきで見つけて、だろうなぁ、というように思ってしまった。演奏として円熟期、というよりも、桜井さんの考え方が終着点にたどり着いた感じ。たぶん、ここ数枚のシングルはミスチルの中でも最高の出来だと思うし、それらがつまった次のアルバム、そしてもしかしたら、その次のアルバムあたりは本当にいいできばえになるんではないだろうか。すごい楽しみだ。
 あと、ミスチルって演奏意外といいなぁ、と思ったりした。演奏事態はさほどトリッキーでもないし、それほどうまいとも思わないのだけれども、それぞれの音ではなく、全体の音楽としてみたときに、表情のようなものを凄く感じる。そして、楽器とかを始める前の自分を顧みて思うのだけれども、大体の視聴者は演奏はあまり気にしていない気がする。というか、わかるほどの耳がない気がする(少なくとも、昔の俺はなかった。)けれども、全体の音楽のかもし出す雰囲気に関しては、かなり敏感だ。
 ポップスという音楽のジャンルに特徴があるとすれば、そこではないだろうか。本を読みながら聞いたとしても、それぞれの曲の演奏の特徴がわかるような、そんな表情のつけ方。昔の歌謡曲に心惹かれるのはそこらへんがわかってるなぁ、という感じがするからかもしれない。(中森明菜とか)
 ミスチルの特徴としては、その表情出しにギターをかなり重視しているところがあるような気がした。それぞれの曲ごとにギターの音がかなり違う。ギターのエフェクターのかけ方が面白い――のかなぁ。素人だからわからないけど。